VBA

40代でも遅くない!プログラミングのススメ

どうもこんにちは。にしじぃです。

かれこれ20年以上サラリーマンやってます。そのうちの15年位はプログラミングやってます。

しかし、私はプログラマーではありません。本業ではないプログラマーってとこでしょうか!?

世の声

なんか最近プログラミングが人気あるんだって?

今回はこの様な声についてお答えしていこうと思います。

40代でバリバリのプログラマーになって高収入は無理ゲーです

皆さんも「ITエンジニアが不足している」という事を一度は見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか?

色々なモノが十分すぎるくらい充実している中で唯一充実していないのがこのITエンジニアなんです。

「40代サラリーマンだけどこれからプログラミング勉強して高収入得られるかな?」

少しでもそう考える人は多いでしょう。実は自分もそうでした。

しかし!!

ハッキリ言って40代未経験からプログラミング勉強して高収入を得るのはほぼ無理ゲーです!

いやね、あなたがまだ20代であれば話は別ですよ!?

40代といやぁもう会社に飼いならされて約20年ほど経っているわけですよ。そういう人が一からスキルを身に付けて自分を売り込むことできますか??

結婚もして子供もいる。下手すりゃ学費でヒーヒー言ってる状況で人生の再出発(と言っても過言じゃないでしょう)が出来ますか?って話です。

そりゃ「プログラミング 初心者」あたりで検索かけりゃ

「未経験でも大丈夫!」

とか

「プログラミング未経験から3ケ月でプログラマーになれた!」

とか良いこと言ってるサイトはゴマンとあるわけです。

でもね、よーーーーく見てください。特に最後の方を・・・

結局スクール勧誘じゃん!!!

ってなるわけですよ。

・・・・そんなことないわい!!と思うなら

「Web系ならPHPやRuby、スマホアプリならSwiftやKotlinなど使う言語が違います」

これを理解できますか?

未経験者が理解できますか?はい、じゃあ作ってみましょう!と言われて作れますか?

無理だよそんなの!

もう1度ハッキリ言います。

40代から未経験者がバリバリのITエンジニアになって高収入を得るのは無理ゲーです!

変な夢を見るのはやめましょう。

・・・・

・・・

・・

でも、ほんの一握りの人は別世界です。

それは・・・桁外れの努力が出来て、どっかの有名人ほどのアウトプット力がある人

こういう人は別格です。

そういう人はぶっちゃけプログラミングじゃなくても成功するでしょう。

そういう人はさっさと起業でもしてみれば良いと思います。成功をお祈りします!

自分でそういう能力があると思う方は時間の無駄ですのでこれ以上は読まない方が良いと思います。さよなら!

サラリーマンならVBAをおすすめする

さて、しょっぱなからガッツリ心折れるような事を申し上げてきました(汗)

いやね・・・あまりにも夢物語を書いてるサイトが多いもので・・・

別に夢を見るなと言ってるわけじゃないんです。

プログラミングを勉強するなと言ってるわけじゃないんです。

何なら勉強した方が良いと思いますよ。

だってプログラミングの勉強すれば論理的思考力(ロジカルシンキング)を身に付ける事が出来ますし。

使い方によっては今の仕事を格段に楽にすることができます。今流行りの「働き方改革」が可能です。

少しでも興味がある人はどんどん勉強してみれば良いと思います。

是非とも現在大人気のプログラミングにあなたも是非挑戦してみてください!

 

もし、勉強してみようかなと思った方は是非「VBA」をやってみてください。

VBA・・・何それ!?

もう少し分かりやすく言いますね。

プログラミングを勉強してみようかなと思った方は是非「エクセルマクロ」を勉強してみてください。

お分かりになりましたか?

そう、あなたが毎日のように会社で使っているあの「Excel(エクセル)」です。

エクセルマクロというプログラムが存在します。詳しくは「Excel VBA」でググってみましょう!(笑)

これなら会社にいながらプログラミングの勉強もできるってもんです!!ナイスでしょ!?

プログラミングの入り口としてはすごくおすすめの言語です!!

さあ、ちょっとWebで検索などしてみて興味がわいてきましたか?

「会社にいながら勉強できるならちょっとやってみようかな」

と思っていただけたら幸いです。

プログラミング(VBA)勉強方法のススメ

プログラミングの勉強の仕方って本当に人それぞれです。

いきなりお金をかけてスクールに通う人もいれば勉強本買って始める人もいる。中にはネットでググり、良さげなサイト見つけて始める人もいます。

あなたはどのタイプでしょうか?

今回は「勉強本」と「学習サイト(基本無料)」の2つを紹介したいと思います。

勉強本

ハッキリ言っていきなり勉強本っていうのは個人的にはあまりおすすめしませんが、書籍代を自己投資と考えてモチベーションをあげる人もいると思います。

しかし、ちょっとググれば数えきれないほど勉強本が出てきます。しかも難易度もそれぞれ・・・

迷いますよね・・・私も最初は迷いました。

その経験を踏まえて3冊だけご紹介しますので、この中で1冊だけ購入するだけで十分です。

何冊も買う必要はありませんよ!

まず1冊目はできる大事典 Excel VBA 2016/2013/2010/2007 対応 (できる大事典シリーズ)です。

結構分厚いという事もあり、具体例もたくさん掲載されており、体型的に学べる本ではないかと思います。

初心者はもちろん、ある程度経験のある方でも使える本だと思います。

 

2冊目はExcel VBA逆引き辞典パーフェクト 第3版です。

逆引きという面では良い書籍だと思います。

なかなか初心者のうちは逆引きに慣れないと思いますが、ちょっと勉強すれば「こうするにはどうしたら良いかな?」と思う事がどんどん出てきます。

最後の3冊目はExcel VBAの教科書 (Informatics & IDEA)です。

初心者・中級者・上級者まで幅広くカバーできている本だと思います。

この本には他の本にはあまりない外部データベースとの連携について触れられています。初心者がいきなりこのような事は出来ませんが、勉強するうえでそういう事をやりたいと思わせてくれるのではないかと思います。

 

是非ともこの3冊のうち1冊だけ購入して勉強してみてください。

学習サイト

あなたが会社で使っているエクセルはパソコンの中にありますよね?

そのパソコンではインターネットが見れますよね?

だったらエクセル開くついでにインターネット使って勉強すれば良いのではないでしょうか?

しかもおすすめする3つのサイトは基本無料で見れますので気軽です!

ではこちらも3つのサイト紹介させていただきますので軽く閲覧でもしていただいて、気に入ったサイトあればそれを使って勉強してみてください。

まずは「ドットインストール」です。

IT系の勉強をしたことがある人の中で知らない人はいないと言える位に有名な勉強サイトです。VBAだけじゃなく色んな言語などを1本3分ほどでテンポよく進める事ができます。

次に「mougモーグ」です。

Excelの基本から学べるサイトです。Excelは一応使ってるけど、あんまり機能とか関数とか分からないんだよなぁ・・・という方におススメですね。

ちなみに、こちらは動画ではなく画像付きテキストという感じですね。会員登録(無料)が必要ですが掲示板とか使えるのは結構面白いと思います。

最後は「Excelエクセルマクロ・VBA塾」です。

管理人である「ヒデ」さんが運用されているサイトです(個人サイトなのかな!?よく分かりませんw)

そもそもマクロ使うと何が便利なの?何が出来るの?というところから解説されていて、まあなんかすすめられたから読んでみるか。という方にピッタリです!

是非見て、ちょっとでも実践して「VBAってこんな感じなのかぁ」と感じてみてください!

まとめ

今回は40代サラリーマン向けに(Excel)VBAの紹介、勉強する手法として書籍と学習サイトを紹介させていただきました。

普段何気なく使ってるExcelを見る目が変わるのではないかと思います。

書籍でもネットでもちょっとしたことなどなんでも良いのですが、とにかくインプットしたらアウトプットしてみる!

これがすごく大事です。見ただけでは絶対に身に付きません。使ってみて、失敗して初めて自分のモノになるのです。

別に難しい事なんてやる必要はないんです。簡単な事でも全然O.K!最初から難易度の高い事なんかやる必要ないですし、そもそも出来ないの当たり前ですから!

最後に、ちょっとアウトプットしてみて楽しいと思ったら、ググれる力を身に付けましょう!

ネット上には数えきれないくらいサンプルコードが溢れています。それを使わない手はありませんよ!

意外に思われる人も多いのですが、プログラマーって何も見ずにガシガシ書いてる人なんていません!!これ本当です。

(プログラマーではありませんが)私もそうです!(笑)

さあ、興味を持って始めてみましょう!あなたも今日からITエンジニアだ!

以上、おわり!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でにしじーをフォローしよう!

ABOUT ME
nishiji
会社員をしながらのんびりとブログやっています。 向上心が弱いとまわりからよく言われます(汗) 基本的に「孤独」を愛しています。 ダイエット(というより運動)と働き方についてよく考えています。