どうもこんにちは。にしじぃです。
なんとも悲しい言葉ですが、何も出来ない、やる気のないサラリーマンを象徴するこの「フラリーマン」が色んな意味で問題になっています。
そんなことでどうするサラリーマン!さあ今こそ立ち上がれサラリーマン!(笑)
フラリーマンって知ってますか?

そもそも、フラリーマンという言葉を知らない方もまだいると思います。
フラリーマンは、働き方改革によって生まれたとされていますが、昔からこういう人はいましたね。表立っては家に帰りたくないと言えないから、後輩誘って飲み歩いたり、忙しくもないのに残業したりと・・・
しかし、働き方改革という名目で残業禁止になったりするもんだから会社にいれない。
後輩誘って飲みに行きたいけど、残業できないから給料も下がり、お小遣いが少ないから飲みにも行けない。
時間はあるけどお金が無い。こういうサラリーマンがいつしかフラフラするからフラリーマンと言われるようになったのです。
比較的お金がかからない場所(ゲームセンター、カフェ、図書館、公園など)にサラリーマンらしき人すごくいますよ。
一体みんな何してるんだか・・・
なんでフラリーマンになる?

ズバリ言えば
「家に居場所が無い」
これに尽きますね。
今まで家族を犠牲にして、家庭を顧みずに一生懸命会社のために尽くしてきた(これを社畜と言います)サラリーマンがいきなり会社から「早く帰れ」という地獄のような事を言われるもんだからこりゃもう大変!
家に居場所があればフラフラする必要は無いわけです。さっさと家に帰って家族とコミュニケーション取ったり、家事をやったりできるんです。そういう事が出来ない人が居場所を探しているのです。
自分の居場所を探してフラフラしてしまうサラリーマンの姿を見ると、ある意味かわいそうな気もしますが・・・
そういうフラリーマンについて、以前記事にしてるので、そちらも是非読んでいただければ理解も深まると思います。
なぜフラフラする時間があるなら勉強などしないのでしょうか?今まで仕事ばっかりしてきたサラリーマンにはそういう発想は無いのでしょうか?
時間があるんだから今までできなかった勉強すればいいじゃないですか!仕事が人生のすべてなんて生き方してたらこれから生きていけません!
いい加減目を覚ませ!って言いたくなります。
もうフラリーマンなんてやってる場合じゃない!

こういうフラリーマンには勉強して欲しいと思うんです。今まで仕事では使ってこなかったスキルを身に付けてほしいです。
フラフラとしている場合じゃないんですよ。そんなのんきな時間は無いのです。気づいている人はとっくに始めています。
お金が無い?まずは家族に相談してみてください。そのお金を使ってどういうスキルを身に付け、それがどういう形でリターンされるのか?
サラリーマンのあなたには得意分野じゃないですか?いつもお客様にアピールしている事と同じですよ。違いますか?家族という見方に説明するのだからいつもより気が楽でしょ!?(笑)
英会話なんかどうですか?これからもっともっと国際的な社会になっていきます。英語を喋れるだけで本当に世界観が変わると思いますよ。
プログラミングなんかも良いですね。今は圧倒的にIT人材が足りていないと言われています。まあ転職はしないまでも、普段の業務の中でITを取り入れて、効率的に仕事が出来るようになると意識も変わります。
という風に、ちょっと考えれば色々勉強できる事はたくさんあります(今度こういうフラリーマン向けに何かできる事をまとめて紹介してみようかな)
とにかくフラフラしている暇なんか無いんですよ。いい加減会社に依存するような働き方は辞めてください!そんな甘えた考えでは今後生きていけません!
最後に

正直、自分もある種フラリーマンのような状態になっていたのです。
まだ働き方改革なんぞ言われていないときでしたが、比較的早く仕事を終わらせ、家に帰ることなくフラフラとしていました。カフェでぼーっとしたり、ゲームセンターで何するわけでもなくフラフラしたり、1円パチンコで時間潰したりしてました。
でも、ある時考えたのです。何か会社でやっていないようなことを勉強してみようと。ホント、何かに触発されたわけでは無く、ふと思いついたんです。
それからはフラフラしているという感覚はなくなりました。しっかり方向性を見出していますし、結果が出てくるとなんだか楽しい気持ちにもなります。
こうやって変われるんです。会社に依存した考えから、自立的な考え方に変えられるんです。
もうフラリーマンなんてやめましょう!何か自分の好きな事を本気で勉強してみませんか?
それを明日から、いや今日これから実践しましょう!さあ、何をしますか?
以上、おわり!
最新情報をお届けします
Twitter でにしじーをフォローしよう!
Follow @nishiji2525