どうもこんにちは。にしじぃです。
本日は50代の女性で、フリーライターの仕事をされてる方よりいただきました。
時間が足りない生活を改善したい

最近、時間が足りないことが多くなりました。その大きな原因は睡眠の長さです。
私は以前から人よりも睡眠時間が多いのですが、最近は寒くなったこともあり、さらに睡眠時間が増えてしまいました。
その為、ゆとりのあるスケジュールを組んでいたのですが、起床時間が遅くなってしまい、それが毎日の予定にずれ込んでいます。
今のところは何とか調整できていますが、今のうちに解決しないと、あとあと困った状態になってしまうと思います。
そこで、いろいろ策を考え、実践しているところです。
その一つが作業のスピードを上げることです。
これをやったことで確かに作業のスピードは上がり、予定よりも早く終わるようになりました。
しかし、長くは続かず、速くやった分、疲労も多くなってしまい、それも睡眠が長くなる原因になってしまいました。
予定の時間よりも早めに始める

そこで以前やっていたことを思い出し、予定の時間よりも早く始めてみることにしました。私は作業の終了予定を少し超えてしまう癖があります。
キリの良いところで終わらせたいというのが本音なのですが、それをやっていると時間をオーバーしてしまいます。それが徐々に後にずれ込んでしまい、さらに作業が予定通りに進まなくなってしまいます。
こうなってくると、時間に追われてしまい、気持ちが焦ってくるので、いくら意識して速く作業をやっても進まない結果になってしまいました。
そこで、意識して予定よりも早めに作業を終えるようにしました。
すると、次の作業を早めに始めることができ、少しですが気持ちにゆとりを持てるようになりました。同じ作業をしていても、気持ちにゆとりが持てるかどうかで作業効率は変わってくると思います。
気持ちにゆとりがある方が、気分良く作業ができますし、何かに追われる焦りもありません。
この気持ちの焦りが作業効率を悪くして、結果的に時間に追われても終わらない悪循環を生みだしているような気がします。
時間をいかに上手く使うかがカギ

私は今まで手を早く動かすことだけを考えてきました。しかし、それでは気持ちの面で追い付いていかないことがわかりました。
時間を上手く使うことで作業効率はかなり違ってきます。これは才能や能力には関係ないような気がします。
早めに始める、早めに終わらせることを意識するだけで、気持ちの面でもかなり改善されたような気がします。
物事を良い方向へ変えていくためには、まずは意識改革から始めることが必要です。
今回の場合はそれが時間の捉え方や、使い方だったのかもしれません。
さらに時間の使い方を効率良くしていく

今のやり方が以前よりも効率良く感じても、これに慣れてしまうと、またさらに効率の良い時間の使い方を考えなければいけなくなると思います。
同じことの繰り返しを続けていると、どんどん効率は悪くなってしまうようです。今まで上手く行っていたことができなくなる時は、さらに良いやり方を発見するチャンスだと捉えています。
これは考えても良いアイデアが出てくるわけではないようです。案外、全く違うことをやっている時に、ふと思いつくことが多いような気がします。
特にリラックスしている時に、良いアイデアが生まれたりします。
その為、上手くいかなくなった時は意識してリラックスするように心がけています。
にしじぃより
効率を上げようともがけばもがくほど効率が落ちるという事は良くありますね。そういう場合には一旦立ち止まり、気持ちを落ち着かせ、心にゆとりを持った状態で見直してみると案外うまくいきます。
今の日本ではこの「心の余裕」が無いように見えます。とにかく無駄を省くことを求められ、心に余裕が無い状態で働いている人が多すぎる。
あなたもそうじゃありませんか!?
以上、おわり!
最新情報をお届けします
Twitter でにしじーをフォローしよう!
Follow @nishiji2525