どうもこんにちは。にしじぃです。
最近は手が止まってしまっています。そうすると・・・自ずとモチベーションも下がってしまいますね。困ったものです。
そんなこんなで「自己投資」について考えてみたのでまとめておこうと思います。
是非とも私と同じ40代の方は参考にしていただきたいと思います。
目次
年代によってちがう”自己投資”

必ずではありませんが、年代別で自己投資への考え方が違います。
20代であれば転職も見据えた自己投資が多いようです。現状の仕事とは違うスキルを身に付けてみたりする事が多いようですね。
30代、40代では、そこまで違いは無いのですがあきらかに20代の自己投資とは違ってきます。
20代のように転職にウェイトを持たず、現職の更なるスキルアップに投資している方が多いようです。現職のスキルを向上する資格取得や書籍購入が多いですね。
もちろん必ずこの様に進めなければいけないという事はありません。
私も40代ですが、今までやっていなかったプログラミングの勉強を始めたりしています。
このブログも・・・ん!?ブログって自己投資になるんでしょうかね・・・
開設するためにレンタルサーバーの契約などしているので自己投資と言っても良いですね。
しかしながら、やはり40代ともなると転職というよりも現状を良くすることに意識がいきます。
もちろんブラック企業で働いているような人は是非とも転職に向けた自己投資をしてほしいですが・・・
結構みんな自己投資しているのかな?と思い、周りに聞いてみたんです・・・すると・・・
「意外にみんな自己投資してない」
という結果になりました。あんまり口外する事でもないので、実際は自己投資しててもしてないという人もいるでしょうし、自分がやってることが自己投資と意識していない人もいるでしょう。
しかし、そういう意識をして聞いても自分の周りは自己投資していませんでした。
他人事ながら「この人たち大丈夫か!?」って思っちゃいましたね。
皆さんは自己投資していますか?
自己投資として何をすれば良いのか?

自己投資と言っても、一体何をすれば良いのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか?
そもそも、自分がやっている事が自己投資と気付いていない人もいるのではないでしょうか?
しかし、あまり自分が自己投資をしているという意識自体は重要ではありません。以下の事を意識していれば間違いなく自己投資です。
それは・・・
「使った金額 < 得た価値(出来れば収入に直結)」
これが成り立てば間違いなく自己投資ですね。
それでは3つほどご紹介しましょう。
書籍購入

現在の仕事に関するスキルをもっと高めるため。
いやいや、新たなスキルを得るため。
そういう色々な知識を得るために書籍を購入するという方は多いのではないでしょうか?
金額的にもリーズナブルですし、知見という意味ではすごく簡単に得られます。
ここではおすすめの書籍などは紹介しませんが、すごく大事な事があります。
それは、ほとんどの人が「読んだことで満足」してしまっている事です。
これでは「使った金額<得られた価値」が達成できません。
必ず読んで得た知識を実践してみる事を忘れないでください。
語学スキル習得

サラリーマンやってる人なら最近は強く感じる部分ではないでしょうか?
日本の経済社会は飽和状態です。モノが溢れているのです。ただ作れば売れるという時代はとっくの前に終了しました。
そういうモノづくり企業が目を向けているのが「海外」ですね。国内だけじゃもう食っていけないのです。
そういう時に重宝されるのが「外国語ができる社員」です。
英語や中国語を話せるスキルを持っているといきなり海外展開事業プロジェクトなどに大抜擢されることもあります。
そうなればサラリーアップも期待できますね!
30代、40代のサラリーマンの方なら業務スキルはかなり高い状態だと思いますので、外国語スキルを身に付ける事で更なる業務の幅が広がります。
学生時代にやった英語の勉強とは全く違います。どうしてもそういう感触を持ってる方が多々いらっしゃいます。
別に文法なんか重要視する必要はありません(いや、多少は必要ですけどw)
恐らくですが、ほとんどの方はちょっとした復習をやれば話せるようになります。一生懸命英語の勉強をした人ならなおさらです。
一番の問題は「恥ずかしさ」を捨てれるかどうかです。
これは勉強していくうちに気付くことになるかと思います。
でも、この先とても重要になるスキルであることは間違いありませんので是非取り組んでみてはいかがでしょうか?
ITスキル習得

もう今の時代、会社でPCやタブレットを使う事は当たり前ですね。
皆さんもPC、スマホは必ず持ってるし、使ってる事と思います(これを見ていただいている人もそういうガジェット使って見てますよね)
皆さんも「現在ITエンジニアが圧倒的に不足している」とどこかで見たり聞いたりしたことはあるのではないでしょうか?
でも皆さんは・・・
「そんなITスキルは自分には無理だよなぁ・・・プログラムとか全然分からないし」
そう思っていませんか?
それは半分正解で半分間違いです。確かにITエンジニアは不足しており、Webやサーバーなどを扱える高いスキルを持ったエンジニアが必要とされています。
しかし、30代、40代のプログラミングなどやったことないあなたでもやれることはあるんです。
例えば、皆さんはエクセルを使いませんか?PC使っている方ならほぼ全員と言って良いほど使っていると思います。
そのエクセルを使いこなすこともITスキルを向上させることなんです。
もっと具体的に言えば、エクセルでは多数の関数を使って効率を上げる事が出来ます。更に言えばVBAというプログラミング言語(俗にマクロと言われています)を使えれば業務を自動化する事も出来ます。
普段使っているツールを活かすことができれば周りからの評価も変わること間違いなしです。
ちなみに、私もこれら(エクセルの関数やVBA)を習得して周りのおば様方に提供して注目を集めた経験しました。悪くないですよ(笑)
普段使っているツールをもう少しだけ使いこなすという意識から初めてみてはいかがでしょうか?
以上の3つをおすすめしてみました。まああくまで参考としてとらえていただければと思います。
これら以外にも、自分は「使った金額<得られた価値」が成り立っている!(成り立つと信じてる!)というものがあればそれでも良いと思います。
あくまで自分の意思が大事ですからね。興味をもったものをやってみる方がモチベーションも維持しやすいと思います。
でも、無限にお金がある人はいないと思います。中には「自己投資貧乏」と言われる人もいるとか・・・怖いですね。
では、どの位の金額を自己投資にまわせば良いのか?
自己投資にも予算をつけてみよう

あなたは毎月どの位自己投資にお金をかけていますか?
あまり考えずにバンバン使っている人もいれば、かなり低い金額で抑えている人もいるのではないでしょうか?
自己投資の金額に正解はありませんが、消費、浪費、投資の黄金比がある事はご存知でしょうか?
「消費:70%、浪費:5%、投資:25%」
これが黄金比です。
サラリーマンの平均小遣いを用いてこれらを計算してみると・・・
サラリーマン平均小遣い:¥37,000
消費(70%):¥25,900
浪費(5%):¥1,850
投資(25%):¥9,250
こんな感じになります。皆さんはいかがですか?愚痴だけ言い合うような飲み会(これは浪費と言われています)に結構なお金をかけていませんか?
皆さんが使える金額によりますが、自己投資に毎月¥10,000使うことができると良いと思います。
年間にすると¥120,000にもなりますのでちょっとしたスクールも通えるくらいにはなるのではないでしょうか?
結果的にそれ以上の収入が得られるようになったらその投資は「成功」ですよね。
普段はあまり考えないでお小遣いを使っている人も一度じっくり計算してみてはいかがでしょうか?
自己投資で大事な事(まとめ)

今回は自分で色々と自己投資について調べてみたところ、結構同じ境遇の方が多いように感じたのでまとめて書いてみました。
ちなみに私は上記3つのうち「ITスキル習得」を実践中です。
一緒に頑張ってくれる方がいると思うだけでもモチベーション維持できます。
なかなか日本人は「学び直し」をやらないと言われています。特に40代の方は自己投資しないと、今後社会で生き残っていくのが難しくなっていきます。
私もサラリーマンであり、40代なのでその辺を常々感じてきています。経験してきたことだけをやっていても評価されませんよね?
「自分が持っているスキルの深堀り」
「未知のスキルの習得」
このいずれかを意識して始めてみてはいかがでしょうか?
最後にもう一度
「習得したスキルは必ず実践すること」
これだけは絶対にやってください。自己投資しているフリでは投資ではなく消費、いや浪費になりかねません!
30代、40代の皆さん、一緒に頑張りましょう!
以上、おわり!
最新情報をお届けします
Twitter でにしじーをフォローしよう!
Follow @nishiji2525